日時:7月23日(火)10:00〜12:00
講師:槇野泰夫氏(気象予報士)
内容:地球の空気は天気にどのように関係しているのでしょうか?
空気の性質を調べて、大気の現象を考えてみましょう。
第2回講座
日時:7月26日(金)10:00〜12:00
講師:久留宮弥生氏(気象予報士)
内容:雨や雪は何からできていて、どんな仕組みで降るのでしょうか?
雨や雪の材料を目で見て、雲を作ってみましょう。
第3回講座
日時:7月27日(土)
講師:尾崎幸克氏(気象予報士)
内容:天気の様子で、空には夕焼けや虹などの色がみえますね。どうして色がついて見えるのか写真や実験
で考えてみましょう。
第4回講座
日時:7月29日(月)10:00〜12:00
講師:加藤宏明氏(気象予報士)
内容:天気に影響する風は、どのような仕組みで吹くのでしょうか?台風の風など、風について実験しなが
ら調べてみましょう。
第5回講座
日時:8月1日(木)10:00〜12:00
講師:加藤宏明氏(気象予報士)
内容:天気予報はどのように作られるのでしょうか?気象観測、数値予測、予報解説など、天気予報ができ
るまでを学習しましょう。
第6回講座
日時:8月3日(土)10:00〜12:00
講師:伴尊行氏 (気象予報士)
内容:高浜の生活に影響を与える大雨や地震などに備え、どのような準備をするとよいのでしょうか?
高浜市の「防災マップ」を広げて考えてみましょう。
第7回講座
日時:8月6日(火)10:00〜12:00
講師:槇野泰夫氏(気象予報士)
内容:雲の種類やでき方、雷の恐ろしさについて動画を見ながら学びます。
雨粒の形について学びます。ペットボトル雨量計を作ります。
【News & Topicsの最新記事】